ラムダダイオードの
電圧ー電流特性グラフの実験
トンネルダイオードを捜している中で、同じ負性抵抗素子として、ラムダダイオードという物を見つけました。 今は、トンネルダイオードより、こちらの方が入手しやすいかもしれません。 これも、トンネルダイオードと同じように、グラフを描かせてみる事にしました。 |
最終的な回路図は左のような回路図になりました。 ラムダダイオードはMA520とMA522が入手できましたが、残念ながら、MA520の方は、データシートが手に入らず、詳しい特性は解かりませんでした。 外観は、上の絵のようにトランジスタと同じようなパッケージです。 特性は、トンネルダイオードと比べ、電圧が一桁高く5V以下ー電流は、逆に0.5mA以下と一桁低いようです。 実験には、トンネルダイオードで使ったのと同じトランス(6.3V:0.18A)を使いました。 整流用ダイオードは、トンネルダイオードの時と同様に、トランスの出力を半波にして、電圧0−9V(最高電圧6.3Vx√2≒9V)が加わるようにしています。 そして、R1でラムダダイオードに加わる電圧を調整しています。 ラムダダイオードに直列につながれているR2は、ラムダダイオードに流れている電流を電圧に変換してオシロスコープに表示するための物です。 オシロスコープには、X軸が電圧、Y軸が電流のグラフがあらわれます。 |
|
今回は、トンネルダイオードの回路と違い、Y軸とGNDが逆になっています。 正確には、トンネルダイオードの回路と同じにするのが正しいのですが、グラフが上下逆で見にくい事と、X軸の電圧に対してY軸の電圧が充分小さいので、Y軸とGNDを逆にしても、殆どグラフの形が変わらないので今回は逆にしました。 |
|
まずは、ブレッドボード上で基本回路を組み実験する事にしました。 ラムダダイオードを壊さないようにR1を選んで電圧を加えていきます。 今回は、トンネルダイオードの時とは違い、ブレッドボード上で、リード線を切らなくても発振しませんでした。 |
|
今回は、発振しないので、小さい部品を使ったり、足を短くしたりせずに、普通に配線しました。 ラムダダイオードは抜差し出来るようにICソケットを付けました。 また、オシロスコープのプローブも引っ掛けやすいようにチェックピンも取付けました。 |
|
X=1V/DIV:Y=10uA/DIV |
MA522の測定画面 |
X=1V/DIV:Y=50uA/DIV |
MA520の測定画面 |