トランジスタ

外観
書名
内容
お勧めの理由
実践作って覚える
半導体回路入門 
丹羽 一夫 著
第1章 半導体予備知識
1−1 半導体ってなんだろう
1−2 半導体の中を覗いてみよう
1−3 半導体部品の種類とデータの入手法
第2章 ダイオード
2−1 2本足の
2−2 検波用ダイオード:AMの検波
2−3 検波用ダイオード:AM変調/検出
2−4 整流用ダイオード
2−5 小信号用シリコンダイオード
2−6 逆バイアスを加えて使うダイオード
2−7 そのほかのダイオード
第3章 トランジスタ
3−1 トランジスタの基本
3−2 小信号トランジスタ
3−3 電力用トランジスタ
第4章 FET(電界効果トランジスタ)
4−1 FETの基本
4−2 FETをためしてみよう
4−3 FETの高周波への応用
第5章 集積回路(IC)
5−1 デジタルIC
5−2 アナログIC
ゲルマラジオやリング変調/復調回路、半波、全波、ブリッジ整流回路、アナログスイッチ、可変容量ダイオード、定電圧ダイオード、バリスタダイオード、ベース、エミッタ、コレクタ接地回路、FETのスイッチングなど。
ダイオード&
トランジスタが
わかる本
中山 昇 著

第一部 ダイオード編
§01 素子の動作と原理
・まずは半導体って・ダイオードの働き・簡単なダイオードの応用・電池の向きはどちら向きでもOK
Column 1-1 電子の流れ?電流の向き Column 1-2 メータ付きのテスタはプラスがマイナス???Column 1-3 P型半導体とN型半導体
§02 ダイオードの整流作用
・半波整流回路・ブリッジ整流回路・両波整流回路・倍電圧整流回路・プラスとマイナスを同時に得る
Column 2-1 ダイオードの定格
§03 ダイオードの検波作用
・AM検波回路・鉱石ラジオ・なぜゲルマニウムラジオなのか・電波が出ているかどうかを検出する
§04 ダイオードのリミッタ動作
・リミッタ回路・リミッタの使われ方
§05 ダイオードのシフト動作
シフト効果を応用した回路・シフト回路を入れる理由・3端子レギュレータの電圧を変える
§06 ダイオードをスイッチとして使う
・ダイオードのスイッチ動作・わざわざダイオードでスイッチするわけ・スイッチがオフのときの漏れ・スイッチに向いているPINダイオード
§07 バリキャップの動作と使い方
・バリキャップの使い方・周波数可変のフィルタ・バリキャップでFM変調するワイヤレス・マイク
Column 7-1 バリキャップの動作を確かめる
§08 ツェナー・ダイオードのの動作と使い方
・ツェナー・ダイオードの使い方・ツェナー・ダイオードの応用回路・電圧の基準としての利用・保護回路としての利用・ノイズ発生源としての利用・ツェナー・ダイオードによる低電圧電源
column 8-1 ツェナー・ダイオードの動作を見る
§09 フォト・ダイオード
・フォト・ダイオードの動作・フォト・ダイオードの使い方
§10 発行ダイオード(LED)
・LEDの使用方法・交流で点灯する場合の注意・デジタル信号で点灯する・LEDディスプレイ・LEDをツェナー・ダイオードとして使う
§11 定電流ダイオード
・定電流ダイオードについて・定電流ダイオードの特性・動作を確認してみる・使用上の注意・定電流ダイオードの応用
§12 シリコン・サージアブソーバ
・VRDの特徴・VRDの用途
第二部 トランジスタ編
§13 トランジスタって
・トランジスタには2種類ある・NPNトランジスタの基本動作・PNPトランジスタの基本動作・基本的な使い方・NPNトランジスタ・PNPトランジスタ
§14 トランジスタを使ったアンプ(エミッタ接地)
・エミッタ接地増幅回路・バイアス回路・エミッタ電圧・コレクタ電圧・コレクタ電圧は逆位相・ベース電圧・電圧増幅率(交流的)
§15 エミッタ・フォロワ増幅
・エミッタ・フォロワの回路構成・エミッタ・フォロワの動作・実際のエミッタ・フォロワ回路
§16 トランジスタのスイッチ
・増幅回路からスイッチ回路へ・スイッチ回路の動作・オープンコレクタ・ダーリントン接続・スイッチング回路の応用
§17 トランジスタの発振回路
・正弦波発振回路・移相発振・実際の発振回路と動作・移相発振回路・無安定マルチバイブレータ
§18 FETとは
・FETの構造
§19 小信号用FET
・FETを使った増幅回路・FETの応用・バッファ回路・定電流回路
Column 19-1 位相
§20 パワーMOS FET
・パワーMOS FETの特徴・パワーMOS FETの応用・ランプ光量調整・スイッチング電源・高周波アンプ

実験回路で学ぶ
トランジスタと
OPアンプ
高木 誠利 著

ブレッド・ボードで組む実験回路
まえがき
第1章 抵抗とコンデンサの世界
1−1 抵抗
1−2 コンデンサ
1−3 ブレッドボードの使い方
【コラム】デシベル(dB)とは
【コラム】減衰を表記するデシベル
【コラム】デシベルの計算例
第2章 トランジスタ回路入門
2−1 トランジスタって何だ
2−2 電流帰還バイアスを極めよう
2−3 エミッタフォロア回路
2−4 動作直線の話
2−5 発振回路
【コラム】抵抗測定テスター+−が逆になる理由
【コラム】定番品トランジスタと定番になれなかったトランジスタ
第3章 OPアンプの世界へようこそ
3−1 OPアンプって何だ
3−2 OPアンプのルールを覚えよう
3−3 OPアンプの使い方を覚えよう
3−4 フィルタを作ってみよう
【コラム】OPアンプのピン配置について
【コラム】ピン番号の落とし穴
【コラム】レベル・マージンの話
第4章 実用回路を作る
4−1 発振回路の製作 
4−2 OPアンプ応用製作 
【コラム】ロータ・スイッチの接続の調べ方
【コラム】外した部品はあきらめよう
【コラム】加算器が独立しな
トコトンやさしい
トランジスタの本
谷腰 欣司 著

第1章 トランジスタを理解するための基本を学ぶ
第2章 ダイオードの仲間たち
第3章 トランジスタの仲間たち
第4章 やさしく学ぶトランジスタ
第5章 作って学ぶトランジスタ
第6章 トランジスタでモーターを回す
第7章 トランジスタをもっと理解する
1.電気の元は何だろう
2.導体と絶縁体はどこが違う
3.半導体と導体はどこが違う
4.半導体の素材を分類すると
5.半導体には面白い性質がある
6.真性半導体とはいかなるものか
7.P型半導体とN型半導体はどこが違う
8.すばらしい働きをする半導体の接合
9.トランジスタは誰が発明したか
10.トランジスタにはいろいろな形がある
11.トランジスタの型名には決まりがある
12.やさしく学ぶトランジスタの専門用語
13.ダイオードとは何か
14.鉱石検波器はダイオードの元祖である
15.ダイオードの検波(整流)特性はどこで決まる
16.交流を直流に変換するダイオード
17.ダイオードの型名には一定の決まりがある
18.ツェナーダイオードのしくみ
19.ツェナーダイオードの電圧を変化させる
20.ツェナーダイオードのパワーを大きくする
21.フォトダイオードとは
22.発光ダイオードのしくみ
23.定電流ダイオードのしくみ
24.トランジスタと電界効果トランジスタの違い
25.接合型電界効果トランジスタとは
26.MOS型電界効果トランジスタとは
27.MOS型電界効果トランジスタを使う
28.電界効果トランジスタの回路図記号
29.増幅のイメージからトランジスタを理解する
30.トランジスタの回路記号で内部の様子が分かる
31.トランジスタの基本を理解する
32.トランジスタの基本特性を理解する
33.やさしく学ぶトランジスタ回路(その1)
34.やさしく学ぶトランジスタ回路(その2)
35.NPN型とPNP型では電圧の掛け方が違う
36.NPN型トランジスタはPNP型より応答が速い
37.トランジスタのh(エッチ)パラメータとは
38.スモールhfeとラージhFEどこが違う
39.増幅器の動作点はどれが良いか
40.トランジスタのダーリントン接続
41.大電力のトランジスタが欲しいときは
42.トランジスタの検査はテスタで簡単にできる
43.トランジスタ2個でLEDを交互に点滅する回路
44.2個のトランジスタで差動増幅器を作る
45.トランジスタで直流信号を増幅する
46.トランジスタで交流信号を増幅する
47.暗くなると点灯する照明装置
48.トライアックを使って電球の明るさを変える
49.ダイオード1個でトランジスタを保護する
50.電気製品を守る過電流保護回路
51.モータを半導体のつなぎ方
52.モータを回す回路とモータを止める回路
53.トランジスタ2個でDCモータを正逆転させる
54.トランジスタ4個でモータを正逆転させる
55.パワーMOS−FETでモータを回す
56.モータの回転数を変える方法
57.パワートランジスタ部の放熱設計
58.トランジスタには三つの基本回路がある
59.トランジスタの接合間には素晴らしい働きがある
60.トランジスタの電気的特性の見方
61.特性カーブからトランジスタの増幅を理解する
62.フォトダイオードとトランジスタの組み合わせ
63.トランジスタのバイアス法を学ぶ
64.トランジスタと真空管を比較する
65.やさしく学ぶコイルとコンデンサ
66.トランジスタを安全に使う方法
67.オペアンプにはいろいろなトランジスタが使われてい
読物です。
見開き右半分説明、左半分図です。
実験できる回路がいくつかあります
ECB (No.1)
トランジスタからはじめよう
トランジスタ技術編集部   

CQ出版
特集 トランジスタから始めよう

第1章 トランジスタのしくみと基本的な使い方
第2章 トランジスタを使う方法
第3章 トランジスタ応用回路
これは、入門書としての紹介が多いですが、私の感覚では確実に動く実験回路図集です。
トランジスタを勉強するのに、基本的な回路ですが、確実に動く実験回路が整理されて100を越えるくらいあります。
定本トランジスタ
回路の設計
増幅回路技術を
実験を通して
やさしく解析

鈴木 雅臣 (著)

CQ出版
第1章 トランジスタ回路への誘い
第2章 増幅回路を動かす
第3章 出力を強化する回路
第4章 ミニパワー・アンプの設計・製作
第5章 パワー・アンプの設計・製作
第6章 周波数特性をのばすには
第7章 ビデオ・セレクタの設計・製作
第8章 カスコード回路の設計
第9章 負帰還増幅回路の設計
第10章 直流安定化電源の設計・製作
第11章 差動増幅回路の設計
第12章 OPアンプ回路の設計・製作
骨組みのような回路からはじまり、より回路を安定させ、性能を良くする為に、CやRを加えていき、それらがどのように働き、どうして必要なのかが書かれています。
定本続トランジスタ回路の設計
FETパワーMOS
スイッチング回路を実験で解析

鈴木 雅臣 (著)

CQ出版
第1章 トランジスタとFETとICと
第2章 FET増幅回路を動かす
第3章 ソース接地増幅回路の設計
第4章 ソース・フォロワ回路の設計
第5章 FETオーディオ・パワー・アンプの設計・製作
第6章 ゲート接地増幅回路の設計
第7章 電流帰還型OPアンプの設計・製作
第8章 トランジスタ・スイッチング回路の設計
第9章 FETスイッチング回路の設計
第10章 パワーMOSを使ったモータ駆動回路
第11章 パワーMOSによるスイッチング電源の設計
第12章 トランジスタ・スイッチング電源の設計
第13章 アナログ・スイッチ回路の設計
第14章 発振回路の設計
第15章 FMワイヤレス・マイクをつくる
あまり読んでいません。
FETのHブリッジと発振回路について調べていた時に買いました。
はじめての
トランジスタ
回路設計
回路を設計製作しSPICEで検証!

黒田 徹 (著)

CQ出版
第1部 トランジスタの基本特性と1石・2石回路

第1章 トランジスタの基本特性
第2章 1石回路の設計と製作
(ツインT型正弦波発振器
第3章 2石回路の設計と製作

第2部 トランジスタの応用回路い

第4章 3〜5石回路の設計と製作
第5章 6石以上の回路設計と製作

古いので今のパソコンでの動作は解かりませんがPSpice/CQ版付きです。
部品も手に入りにくいものもあります。
1,2石の回路から始まり、OPアンプの原理+αまで解説されています。

※この本は発振回路について調べている時に見つけました。
トランジスタを使った弛張発振回路
トランジスタ-の
基礎
奥沢 熙 著
誠文堂新光社

第1章 トランジスターラジオの基礎知識
 半導体
  電気が流れやすいものと流れにくいもの
  電気が流れやすい炭素と流れにくい炭素
   ダイヤモンド  
 シリコンとゲルマニウム
  不純物を混ぜる
  電子を仕込む
  正孔を仕込む
 PN接合の性質
  ダイオード
 トランジスターの構造
  NPN形とPNP形のちがい
 FET
  接合形FETのしくみ
  MOS形FETのしくみ
 トランジスターの作り方
  成長形(グローン形)
  合金形(アロイ形)
  拡散形
第2章 トランジスターの特性
 トランジスターの規格
  トランジスターの品名
 最大定格ー電圧
  最大コレクター電圧
   コレクターとベース間の電圧
   コレクターとエミッター間の電圧
  最大コレクター電流
  最大コレクター損失
  その他の最大定格
 電気的特性
  コレクター遮断電流
  エミッター遮断電流
  電流増幅率
  遮断周波数
  トランジション周波数
  雑音指数
  コレクター容量
第3章 トランジスターの働き
 トランジスターの中で何が起きるか
  信号源と負荷
  基本動作回路
   エミッター接地
   コレクター接地
   ベース接地
  エミッター接地の動作
  電流の増幅のしくみ
 バイアス電圧
  バイアス電圧も必要
  コレクター電流
  バイアスのかけかた
  安定なバイアス回路
    温度特性やバラつきに強い
    REの決め方
    R1とR2の決め方
自己バイアス回路
 トランジスターの動作 
  抵抗容量結合形の回路
   増幅回路の動作
   増幅度の計算
   負荷抵抗と増幅度
   負荷抵抗の高さの限界
   抵抗容量結合回路のひずみ
 インピーダンス整合
第4章 トランジスター電力増幅回路
 電力増幅のしくみ
  トランス結合増幅回路の働き
  電力増幅回路
  無信号時のコレクタ電流の流し方
  A級シングル電力増幅回路
   出力と能率
  B級プッシュプル回路のしくみ
   B級プッシュプル電力増幅回路の動作
   B級プッシュプル回路の効率
   クロスオーバーひずみの防ぎかた
   温度補償
古本屋で見つけて、通勤電車で読んでいました。
一通りの説明はあるんですが、実部品の型番や値が無いので、直ぐに実験で試せないので、物足りない感じでした。
はじめて学ぶ
小・中学生の
トランジスタ教室  はじめてシリーズ

奥沢 清吉 (著)
誠文堂新光社

第1章 電気の流れ方
第2章 トランジスタのしくみ
第3章 ダイオードの働きと使い方
第4章 トランジスタのしくみと基本動作
第5章 トランジスタを増幅に使う
第6章 電力増幅回路の働き
第7章 その他の応用回路
初めて買ってもらったトランジスタの本です。実験回路などはなく、回路のしくみを読んでいくものです。
はじめてハンダごてをもつ人のビギナ-トランジスタ読本    はじめて学ぶ電気入門シリ-ズ
奥澤 清吉 (著)

誠文堂新光社
第1章 電気と磁気
第2章 部品のしくみとはたらき
第3章 ダイオードのしくみ
第4章 ダイオードのテストと使い方
第5章 トランジスタのしくみとテスト
第6章 トランジスタを増幅作用
第7章 
電力増幅回路
第8章 工作と部品のテスト
第9章ラジオの研究
第10章エレクトロニクスの研究

上の本より一歩進んで、実際の部品の構造や写真、実験などで確かめながら進められます。
はじめてトランジスタ回路を設計する本
奥澤 清吉 (著)

誠文堂新光社
第1章 回路設計の基本
第2章 ラジオの設計
第3章 通話回路の設計
第4章 検知と報知回路の設計
第5章 タイマーの設計
第6章 音出しと反復動作回路の設計
電子ブロックに出てくるような1・2石の回路の原理が説明されています。
はじめて
トランジスター
回路を
設計する本

奥沢 清吉 (著),
奥沢 煕 (著)

誠文堂新光社
第1章 回路設計の基本
第2章 ラジオの設計
第3章 通話回路の設計
第4章 検知と報知回路の設計
第5章 タイマーの設計
第6章 音出しと反復動作回路の設計
上の本のデータ・記述改定+書き下ろし版。
部品も今の部品になっています。
はじめて見る
トランジスタの本ラジオ工作入門 はじめて学ぶ
電気入門シリ-ズ

奥澤 清吉 (著)

誠文堂新光社
第1章 電気の知識
第2章 トランジスタのしくみ
第3章 トランジスタのはたらき
第4章 ラジオのはたらき
第5章 発振応用機内のはたらき
第6章 リレーと組合わせ回路その他
第7章 ハイファイアンプ内のはたらき
ラジオの内容が半分で残りの半分を発振、リレー、ハイファイアンプで3頭分に分けられています
トランジスタと
半導体入門
基本18章
改訂増補版
現代人の常識 18章シリーズ

三船 陽介 (著)
電波新聞社

第1章  半導体の種類とその応用
第2章  ダイオードの動作と整流回路
第3章  ダイオードの検波作用
第4章  特殊ダイオードの種類とその応用

第5章  トランジスタ技術入門
第6章  トランジスタ回路の作り方と働かせ方
第7章  トランジスタの回路についてるR、Cの意味と数値の付け方
第8章  トランジスタ回路の実践的な故障診断と修理法
第9章  あなたのトランジスタ回路断の実力を問う
第10章 FETのすべて
第11章 誰にでもできる増幅回路の設計法
第12章 
「静特性曲線」絶対最大定格」「電気的特性」の見方と使い方

第13章負荷線上の動作点の取り方、バイアスにおける安定度の考え方
第14章エミッタ接地の計算のやり方と設計法
第15章オーディオ増幅回路の見方・考え方
第16章電力増幅器の見方・考え方(T)
第17章電力増幅器の見方・考え方(U)
第18章
発振回路とその動作

とてもやさしく書かれた入門書です。
トランジスタ回路活用のポイント電子回路ノウハウ
白土 義男 (著)
日本放送出版協会

1章 トランジスタとは
2章 トランジスタの使い方第一歩
3章 上手な小信号増幅回路の設計
4章 電力増幅回路の設計とトラブル防止対策
5章 インタフェースはトランジスタに任せろ
6章 マイコン周辺で使うトランジスタ回路
7章 トランジスタ、FETの積極的な活用
8章 電源回路とトランジスタ
付録 トランジスタおよびFET回路の簡易バイアス設計法
マイコンやICなどとの組合わせて使うトランジスタの活用方法がとても参考になります。
絵とき
トランジスタ回路

飯高 成男
オーム社
T 半導体の性質
U トランジスタの働き
V トランジスタ増幅回路の基礎
W いろいろな増幅回路
X 電力増幅回路
Y 高周波増幅回路
Z 発振回路(P130移相発振回路)
[ 周波数変換回路
\ 変調回路と復調回路
] 電源回路
]Tパルス回路
(P172波形整形回路)
トランジスタを使った様々な回路の原理を説明しています。
実際に実験できる回路も幾つか掲載されています。
実験・製作で学ぶ
トランジスタ回路入門

中山 章,
河崎 隆一

オーム社
基礎編
1.テスタを使いこなそう 2.オームの法則を実験で確かめよう 3.直流と交流の違いを調べよう 4.抵抗の働きを調べよう 5.コンデンサの働きを調べよう 6.コイルの働きを調べよう 7.トランスの働きを調べよう 8.抵抗を直列にしたときと並列にした時とどう違うか 9.電池にはどんなものがあるか 10.半導体とはどんな物質か 11.ダイオードのしくみについて調べよう 12.トランジスタのしくみについて調べよう 13.FETのしくみを調べよう 14.ICのしくみを調べよう 15.どうすればトランジスタが働くか実験しよう 16.トランジスタの特性を調べよう 17.トランジスタの基本的な接続法を実験で確かめよう 18.トランジスタの選び方と使い方を調べよう
応用編
19.トランジスタによる増幅の様子を調べよう 20.簡単な1石アンプを設計して実験してみよう 21.プリント基板を作ってみよう 22.トランス結合アンプのしくみを調べてみよう 23.マイク用2石直結アンプを作ってみよう 24.アンプの負帰還回路を調べてみよう FETを使ったアンプの働きを調べてみよう 26.差動アンプの働きを調べてみよう 27.インターホンのしくみを調べてみよう 28.トランス結合アンプによるインターホンを作ってみよう 29.交流から直流を得る電源回路を調べてみよう 30.簡単な安定化電源を作ってみよう 31.パワーアンプの基本回路を調べてみよう 32.SEPP回路を調べてみよう 33.簡単なSEPPパワーアンプを作ってみよう 34.ダーリントン接続のしくみを調べてみよう 35.DCアンプを調べてみよう 36.RIAA特性を調べてみよう 37.ステレオアンプを作ってみよう 38.マイクのしくみを調べてみよう 39.スピーカのしくみを調べてみよう 40.プレーヤのしくみを調べてみよう 
原理確認の為の基本実験が幾つか載っています。
トランジスタ実験
と工作マニュアル

北川 一雄 (著)
オーム社
1. トランジスタ1石リレー駆動回路の基礎実験
2. ダーリントン結合リレー駆動回路の実験と応用
3. トランジスタ回路の基礎
4. トランジスタ増幅回路
5. トランジスタ電源回路
6. 水晶発振の知識とトランジスタの利得帯域幅積(fT)について
7. シュミット鳥が回路と微分・積分回路の実験
8. シュミットトリガリレー回路の実験
9. ワンショットマルチバイブレータの実験
10.マルチバイブレータの基礎理論と実験
11.ラジオ受信機の原理をつくり方
12.発振回路の実験と応用製作
13.直流安定化電源の実験
14.直流安定電流装置の考え方と実験
15.光りを利用した継電器のつくり方
16.温度検出素子とオフオン制御の知識
17.温度継電器のつくり方
18.タイマのつくり方
19.トランジスタ式無接点近接スイッチの実験
20.トランジスタ式インバータの実験
21.チョッパ回路、同期整流回路、移相検波回路の知識

実験と工作シリーズです。
リレーを使った電力系の実験が多い気がします。