電気入門

公式や専門用語をあまり使っていない入門書を集めてみました。

書名 内容 オススメポイント
書名:2色刷・絵とき「電気学入門はやわかり」
著者:オーム社編
出版社:オーム社
電気の基礎からデジタル回路までが
やさしく解説されています。

父から買ってもらった最初の電気の本です。
真空の誘磁率を一発で
覚えられます。
4π10E−7
絵とき
電子学入門
早わかり

オーム社
(編集)
1 電子回路の素子
2 電子回路の基礎
3 各種の電子回路
4 電子計測
5 自動制御
6 音響機器
7 電気通信
8 画像通信
付 ディジタル回路入門
2色刷・絵ときシリーズです。時々、基本的な公式も出てきますが、ほぼ読み物です。考え方や原理が解かり易く書いてあります。
書名:電気の常識なるほどゼミナール
著者:関 昭雄
出版社:日本実業出版社
1章 なるほど電気ってこんなものだったのか
2章 理科の宿題お父さんに任せなさい
3章 乾電池から原子力発電所まで
電気はこうして作られる
4章 光る電気、料理する電気
世の中便利になりました
5章 家庭の電気交流はこんなクセがある
6章 見る・聞く楽しみ
みんな電気のおかげです
7章 カミナリと電気
いったいどうなってるの
8章 おもしろい電気の雑学ノート
9章 電気器具の保守と修理
これだけは知っておこう
読み物です。
公式なんてほとんどないです。
1/4は絵で電気の考え方が
わかりやすく書いてあります。
フレミング右手・左手の法則を一発で覚えられる。
親指は指の中で1番力持ちだ
から「力」、親指から遠い指から
電磁力と覚えて、フレミング、
左右の法則は、・・
お父さんのための電気とメカの本
田 清 (著)
出版社:日本実業出版社
1章電気の正体はいったい何か
2章もっと光りを、そして電燈が生まれた
3章奥様業を楽にした電熱器具の電気学
4章音が電気に、電気が音に変わるのはなぜ
5章より正確な時を刻むメカを求めて
6章機械なんてこわくない
7章モーターで電気は「力」になった
8章見る。聞く楽しみ、電気よありがとう
9章お父さんにも出来る電気・メカの保守・修理
絵を多く使った読み物です。
新版 エレクトロニクスのことがわかる本
鈴木 良次 (著)
出版社:日本実業出版社
序章エレクトロニクスって何だろう?
1章エレクトロニクスはこうして発達した
2章よくわかる電波の考え方
3章ICとLSIの仕組みを探る
4章コンピュータの中をのぞいてみる
5章何でも自動化するセンサーの秘密
6章エレクトロニクスで医療はどう変わる
7章人の変わりをするエレクトロニクス
読み物です。
絵が豊富でエレクトロニクスについて
わかりやすく書いてあります。
リレーによるAND,OR,NOT回路が載っています。
やさしい電気と電子の理論
若山 芳三郎 (著), 鈴木 清 (著)
出版社:啓学出版
1.電気とは何か2.電流・電圧・抵抗3.電気の回路4.電流のはたらき5.電気と磁気のつながり6.電磁力と電磁誘導作用7.静電作用とコンデンサ8.交流9.交流の性質と回路10.交流の電力11.三相交流12.物質の中の田氏13.電子のふるまい14.真空管のしくみとはたらき15.トランジスタのしくみとはたらき16.電波とアンテナのはなし17.ラジオのはなし18.電気をはかる 若山  先生のシリーズは解かり易いのでオススメです。
無い場合、「1000万人の電気教室」、「ホビーのための電気理論」などもさがしてみてください
改訂新版 トランジスター    入門エレクトロニクス
丹羽 一夫 (著)
出版社:誠文堂新光社
第1章 トランジスターの横顔
第2章 トランジスターの中と外観
第3章 トランジスターの戸籍調べ
第4章 トランジスターのやさしい知識
第5章 体験!トランジスター
ほぼ読み物です
このシリーズはオススメです。
公式や計算は殆どありません。
少し難しい本で行き詰まったら、この本に戻って一通りよんでみるとヒントが見つかるかもしれません。
光の国の贈り物 オプト・エレクトロニクス    入門エレクトロニクス (2)
新井 晃 (著)
出版社:誠文堂新光社
基礎編
第1章 オプト・エレクトロニクスってなに
第2章 発光素子の代表選手からひとこと
第2章 受講素子の代表選手からひとこと
第4章 カップルも相性しだい
第5章 光りの通る糸がある

応用編
第1章 糸電話の一種ですが
第2章 光りを使ったメモ用紙
第2章 光りのものさしで、君は何を測るか
ほぼ読み物です
このシリーズはオススメです。
公式や計算は殆どありません。
少し難しい本で行き詰まったら、この本に戻って一通りよんでみるとヒントが見つかるかもしれません。
※巻末にLEDチェッカーなどの小実験があります。
魔法のスイッチ サイリスター    入門エレクトロニクス (3)
柴崎 功 (著)

出版社:誠文堂新光社
第1章 サイリスタ―のプロフィール
第2章 サイリスタ―の外観と中身
第2章 サイリスタ―・ファミリーの紹介
第4章 サイリスタ―の使い方
第5章 Q and A コーナー
ほぼ読み物です
このシリーズはオススメです。
公式や計算は殆どありません。
少し難しい本で行き詰まったら、この本に戻って一通りよんでみるとヒントが見つかるかもしれません。
抵抗・コンデンサー・コイル    入門エレクトロニクス
田嶋 一作 (著)
出版社:誠文堂新光社

第1章 めだたないけど働き者の抵抗器たち
第2章 いよいよ実際の抵抗器について話をするよ
第3章 抵抗を手に入れるためには
第4章 電気をたくわえるってホント!
第5章 コンデンサーとそのセールス・ポイント
第6章 コンデンサーと上手につき合うためには
第7章 変装の名人(いろんなスタイルで出てくるよ)
第8章 コイルの変装の実態は(コイルの種類と特長)
第9章 コイルを活躍させるには

ほぼ読み物です
このシリーズはオススメです。
公式や計算は殆どありません。
少し難しい本で行き詰まったら、この本に戻って一通りよんでみるとヒントが見つかるかもしれません。
出口のあるねずみとりダイオード    入門エレクトロニクス
橘 瑞穂 (著)

出版社:誠文堂新光社
第1章 電気の流れ
第2章 真空管から半導体へ
第3章 ダイオードの中身
第4章 ダイオードの外観
第5章 ダイオードの動作
第6章 ダイオードのおもしろ動作
第7章 ダイオードの特技
第8章 ダイオードの仲間たち
第9章 ダイオードの選び方
第10章 ダイオードを使ってみよう
第11章 ダイオードを使って製作しょう
ほぼ読み物です
このシリーズはオススメです。
公式や計算は殆どありません。
少し難しい本で行き詰まったら、この本に戻って一通りよんでみるとヒントが見つかるかもしれません。
※巻末に製作例あり
ディジタルIC    入門エレクトロニクス (3)
丹羽 一夫 (著)

出版社:誠文堂新光社
第1章 のぞいてみよう!!ディジタルの世界
第2章 ディジタル回路のいろいろ
第3章 ディジタルICの基礎知識
第4章 使って楽しいディジタルIC
ほぼ読み物です
このシリーズはオススメです。
公式や計算は殆どありません。
少し難しい本で行き詰まったら、この本に戻って一通りよんでみるとヒントが見つかるかもしれません。
電子回路の気配りマン センサー    入門エレクトロニクス
新井 晃 (著)

出版社:誠文堂新光社

基礎編
第1章 センサーって何だろう
第2章 センサーの代表3選手からひとこと
第3章 あとは、おまかせ―センサーのための電気回路
応用編
第1章 君の近くにこんなセンサーが
第2章 ヤングにワッペン自動車にはセンサー
第3章 今や常識!街なかのセンサー
第4章 センサーICで簡単な測定器を作ろう)
実験・製作編
第1章 センサーにはノートン・アンプがよくあう!!
第2章 温度ブザーを製作しよう
第3章 4ステップ・センサー用ディスプレイを製作しよう

ほぼ読み物です
このシリーズはオススメです。
公式や計算は殆どありません。
少し難しい本で行き詰まったら、この本に戻って一通りよんでみるとヒントが見つかるかもしれません。
電子セラミックス    入門エレクトロニクス
泉 弘志 (著)
版社:誠文堂新光社
第1章 セラミックスとは
第2章 誘電体セラミックス
第3章 絶縁体セラミックス
第4章 半導体セラミックス
第5章 圧電体セラミックス
第6章 磁性体セラミックス
第7章 センサー・セラミックスあれこれ
ほぼ読み物です
このシリーズはオススメです。
公式や計算は殆どありません。
少し難しい本で行き詰まったら、この本に戻って一通りよんでみるとヒントが見つかるかもしれません。
半導体の仲間たち    入門エレクトロニクス
泉 弘志 (著)

版社:誠文堂新光社

第1章 半導体とは
第2章 ダイオード
第3章 トランジスター
第4章 サイリスター
第5章 IC
第6章 発光デバイス
第7章 受光デバイス
第8章 光複合デバイス
第9章 撮像デバイス

ほぼ読み物です
このシリーズはオススメです。
公式や計算は殆どありません。
少し難しい本で行き詰まったら、この本に戻って一通りよんでみるとヒントが見つかるかもしれません。
作って遊ぼう!
おもしろ電気工作―
エレクトロニクス工作入門   
小学館
入門百科
シリーズ

丹羽 一夫 (著
)
第1章 エレクトロニクスの世界をのぞいてみよう!
第2章 電気工作【エレクトロニクス工作】のポイント
第3章 キットを作ろう!
第4章 電気工作【エレクトロニクス工作】に挑戦
ラグ板を使った工作
(乾電池チェッカー、LEDフラッシャー、電子ビックリ箱、おふろブザー、バケツ式ゲルマラジオ)
第5章 いよいよICに挑戦だ!!プリント板を使った工作
(エレクトロフラワー、電子オルガン、AM/FMラジオ、インターホン)
電子工作がどういうものかを紹介する小学生向けの本です。