ラジオ
外観 |
|
|
|
|||
ゲルマラジオ 製作徹底ガイド 初歩のラジオ 編集部編 |
これでも立派に音が出る! ハンダ付けしないで作るゲルマラジオ 受信電波だけでスピーカーを鳴らす 無電源ゲルマラジオ CD−Rを基板に使った バーアンテナゲルマラジオ 部品一式が揃ったキットで作る ゲルマラジオ 製作3題 倍電圧検波を使って ゲルマラジオをアップグレード! AM放送を楽しもう 奇抜なゲルマラジオと豆放送局 傘をアンテナに使った高感度傘型ゲルマラジオ |
ゲルマラジオは、電源も増幅回路もない、LCR+ダイオードのとてもシンプルな回路で、もうアイデアは出尽くしているのではと思われがちですが、この本は、はじめから終りまで丸々一冊ゲルマラジオについて書かれています。 |
||||
トランジスタ-ラジオ実践製作ガイド 丹羽 一夫 著 |
第1章 トランジスターラジオの基本 1−1 ラジオの基本 1−2 ラジオの二つの受信方式 1−3 製作に必要な品とその入手方法 第2章 ストレートラジオの製作 2−1 最も簡単なゲルマラジオ 2−2 1石トランジスターラジオ 2−3 1石レフレックスラジオ 2−4 実用的なストレートラジオ 2−5 31mバンドを受信する短波ラジオ 第3章 スーパーラジオの製作 3−1 スーパーの原理を体験する 簡単2石スーパーラジオ 3−2 愛称・フリスビーラジオ 実用的なAMラジオ 3−3 短波放送のメインストリートを受信する 31mバンド短波スーパーラジオ 3−4 むずかしいラジオをやさしく作る 実用的なFMスーパーラジオ 第4章 あると便利な周辺機器の工作 4−1 レベル切り換え付き LM386スピーカアンプ 4−2 電池電源の代わりに使う DC3/6VACアダプター |
2石のAMスーパーラジオの記事がおもしろそうだったので購入しました また、2連バリコンのANT側、OSC側の値を測定したものや、IFTのLや抵抗について調べた記事は大変参考になりました。 他にもバーアンテナ固定の固定方法アイデアなども参考になりました。 |
||||
手作りラジオ 工作入門 西田 和明 著 |
第1章 電波のお話 ・周波数と波長・通信やテレビ放送に使われる電波・電波の進行を乱す磁気嵐 第2章 電波利用のことはじめ ・ヘルツの送信機と受信機・物理学者ヘルツ・検波器「コヒーラ」の登場・コヒーラ受信機・コヒーラのお話・自作可能なコヒーラもどきの火花式受信機・無線電信の誕生・豪華客船タイタニック号からの遭難信号・無念のSOS・無線電話で放送実験と受信方式の発明・JOAK開局・「前畑がんばれ!」の実況放送・真空管の生き残り・ゲルマニューム・ダイオードの登場・トランジスタの登場・合金型トランジスタ・当時のハイテクラジオ・ラジオの普及に松下電器の意見広告・ラジオは1人1台時代・中波ステレオ放送のはじまり・コラム 現在の中波帯ステレオ放送について・ラジオからテレビヘ 第3章 ラジオの基礎知識 3−1 電波の発生と伝わり方 ・放送電波の生まれ方 3−2 ストレート・ラジオとスーパーヘテロダイン・ラジオ ・同調回路のいろいろ・コイルのアイデ・真空管式ラジオ・3極管と5極管について・超再生回路について・トランジスタ式ラジオ 3−3 FMラジオについて ・AM波とFM波・FMラジオの回路構成・FM電波をAM受信機で聴くスロープ検波方式・スロープ検波 第4章 手作りラジオで放送や通信を受信して楽しむ 4−1 スパイダー・コイルを使った中波帯用ゲルマニューム・ラジオ(低周波アンプ付き) 4−2 VHF帯TVとエアーバンドが聴けるトランジスタ式超再生ラジオ 4−3 中波と短波が聴ける 2石+2ICバンド・ラジオ 4−4 真空管で中波放送を聴く 2球再生式ラジオ 4−5 真空管とトランジスタの混成で短波を聴く 1球+1石 0−V−1ラジオ 4−6 75MHz〜TV・1CH(音声)のFM放送が聴ける2球超再生式ラジオ 4−7 真空管用電源 第5章 放送受信の楽しみ ・1959年、中国北京放送を自作3球ラジオで受信 ・FM東京開局時に聴いたべリカードと現在のカード ・FMジャパン開局時のべリカード ・ドイチェ・ベレを自作2石再生式ラジオで受信 ・短波最後のJJYを受信 ・ラジオ・ジャパン(ラジオ日本)放送は海外向け ・ラジオNIKKEIは日本唯一の短波専門放送局 ・ベリ(verification)カードのもらい方 |
ラジオや通信の歴史、放送受信の愉しみ方などの読み物と、電波の知識や部品の知識、回路方式、実際のラジオの製作記事までこの小さな本に沢山詰まっています。 | ||||
僕らの鉱石ラジオ 小林 健二著 筑摩書房 |
鉱石ラジオの歴史から、 部品、回路の原理、作り方まで 図や写真・絵やグラフなどを 用いて詳細に書かれています。 たぶん、一生持っている一冊です。 |
これを1冊読めば 鉱石ラジオの全般が 徹底的にわかります。 |
||||
![]() おもしろ電気工作 古川 明信著 民衆社 |
半田付けのコツと電源タップ作り ミシン用ボビンで作るブザー エナメル線でモーター 導通テスター 節約型半田コテ台を作ろう クモの巣コイルでラジオを作る フロ用ブザーを作ろう |
キットではなく自分で スパイダーコイルの枠から 自作する本です 入門定番キット 「ゲルマニウム・ラジオ」 を、自分で材料を集めて作る。 |
||||
ラジオ&ワイヤレス回路の設計・製作 鈴木 憲次 (著) CQ出版 |
第1章 超ゲルマ・ラジオの製作 第2章 再生方式ラジオの製作 第3章 ストレート方式ラジオの製作 第4章 超再生検波ラジオの製作 第5章 FMラジオの製作 第6章 周波数コンバータの製作 第7章 スーパヘテロダイン・ラジオの製作 第8章 AMトランスミッタの製作 第9章 FMワイヤレス・マイクの製作 第10章 FMステレオ・トランスミッタの製作 第11章 ビデオ・トランスミッタの製作 第12章 パソコン用ワイヤレス・モデムの製作 |
ラジオからはじまってモデムまで実際に作る事を前提に書かれていますが、私はストレートラジオで止まっています。 | ||||