トランジスタによるマルチバイブレータを利用した
LED2個交互点滅回路
トランジスタによるマルチバイブレータを利用した、LED2個交互点滅回路です。 電解コンデンサとC1、C2と抵抗R2、R3で周波数と周期が決まります。 抵抗R2、R3で、電解コンデンサに流す電気の量を調整します。 抵抗R2、R3を大きくすると電解コンデンサにゆっくり電気がたまります。 抵抗R2、R3を小さくすると電解コンデンサに速く電気がたまります。 また、電解コンデンサC1、C2で、ためる電気の量を決めます。 電解コンデンサC1、C2を大きくすると電気がたまるのに時間がかかります。 電解コンデンサC1、C2を小さくすると電気が速くたまります。 |
回路図
電源を入れると、R1,R2を通り、NPNトランジスタのベース、エミッタを通って、電流が流れはじめます。 流れはじめは、電流は僅かで、どちらのトランジスタのコレクターエミッタ間もオン(導通)状態にはありませんので、LEDは点灯する事はできません。 左右のトランジスタQ1,Q2のコレクタを通れない電流は、それぞれコンデンサC1、C2に充電されていきます。 (※実験ではLEDに黄と緑を使用しているので、順方向電圧に差があり、説明がわかりにくくなりますのでここでは赤色LEDを2個使う場合で説明していきます。) |
|
この時、部品の定格が同じでも、LEDの順方向電圧、トランジスタの特性のバラツキ、抵抗、コンデンサの値の誤差などで電流の流れやすさに差が出ます。 ここでは、トランジスタQ2のベース電圧が、先に0.7Vを越えたとします。 すると、トランジスタQ2のコレクターエミッタ間がオン(導通)状態になり、先にD2(LED)が点灯します。 |
|
トランジスタQ2のコレクタにつながったコンデンサC2は、トランジスタQ2がオン(導通)状態になると、GNDに接続されたことになり、今までとは逆の方向に電気を充電して行きます。 すると、その先につながったトランジスタQ1のベース電圧も下がり、トランジスタQ1はオフ(不通)状態になります。 C1は、変わらないので、容量いっぱいになるまで今までと同じ向きに電流を流し続けます。 |
|
やがて、C1がいっぱいになると、トランジスタQ2へ供給されていたベース電流が止まり、トランジスタQ2はオフ(不通)になります。 いままでトランジスタQ2を流れたいた電流は行き場を失い、C2に流れはじめ、C2は逆の方向に電気を充電して行きます。 すると、C2を通して、徐々にトランジスタQ1のベースに電流が流れはじめます。 |
|
トランジスタQ1のベースを流れる電流が増え、0.7Vを越えると、トランジスタQ1のコレクターエミッタ間がオン(導通)状態になり、D1(LED)が点灯します。 トランジスタQ1のコレクタにつながったコンデンサC1は、トランジスタQ1がオン(導通)状態になると、GNDに接続されたことになり、今までとは逆の方向に電気を充電して行きます。 すると、その先につながったトランジスタQ2のベース電圧もGNDレベルに向かって下がり、トランジスタQ2は完全にオフ(不通)状態になり、D2(LED2)は消灯しますます。 |
|
やがて、C2がいっぱいになると、トランジスタQ1へ供給されていたベース電流が止まり、トランジスタQ1はオフ(不通)になります。 いままでトランジスタQ1を流れたいた電流は行き場を失い、C1に流れはじめ、C1は逆の方向に電気を充電して行きます。 すると、C1を通して、徐々にトランジスタQ2のベースに電流が流れはじめます。 |
|
トランジスタQ2のベースを流れる電流が増え、0.7Vを越えると、トランジスタQ2のコレクターエミッタ間がオン(導通)状態になり、D2(LED)が点灯します。 トランジスタQ2のコレクタにつながったコンデンサC2は、トランジスタQ2がオン(導通)状態になると、GNDに接続されたことになり、今までとは逆の方向に電気を充電して行きます。 すると、その先につながったトランジスタQ1のベース電圧もGNDレベルに向かって下がり、トランジスタQ1は完全にオフ(不通)状態になり、D1(LED)は消灯します。 以上の動作を繰り返し発振します。 |
部品名 | 定格 | 数量 |
トランジスタ | 2SC−1815Y | 2 |
LED | グリーン | 1 |
イエロー | 1 | |
電解コンデンサ | 10uF | 2 |
抵抗 | 100KΩ・1/4W | 2 |
1KΩ・1/4W | 2 | |
ジャンプワイヤ セット |
橙4黄2緑2長い赤2 | 1 |
ブレッドボード | ミニタイプ | 1 |
単三乾電池 | 4 | |
電池ソケット | 単三4本用 | 1 |
電池スナップ | ブレッドボード用に加工済み | 1 |