ネオン管の点灯させよう
それでは、ネオン管を点灯させて見ましょう。
ネオン管は70〜80Vくらいから発光をはじめます。
身近なところでは、やはりAC100Vのコンセントでしょうか。
直接つなぐと壊れてしまいますので抵抗を入れます。
1MΩ位でも点灯するのですがあまり光らないので、
今回は100kΩの抵抗にしました。
回路図
製作手順
![]() |
材料を準備します。 ネオン管 1本 抵抗100kΩ・1・4W 1本 3mmの収縮チューブ 1.5cm |
![]() |
抵抗とネオン管を半田付けする為、 ネオン管の足の片方と抵抗の足の片方を 1.0cm程度残して切ります。 |
![]() |
切ったあし同士を合わせて半田付けします。 |
![]() |
半田付け箇所を覆うように収縮チューブを被せ、 ドライヤーで縮ませます。 |
![]() |
テスターの高抵抗レンジで導通がない事を確めます。 この時、指で押さえると人の体を通って電気が流れて しまうので、紙などの絶縁物の上でテスト棒で線を 押さえるか、みの虫クリップなどで挟んで、手が 触れないように測定して下さい。 |
![]() |
導通がない事が確められたら、ヒューズ付きコンセントなど から、テーブルタップなどを引き、抵抗を付けたネオン管を、 そっと入れてみてください。 |