光感知メロディキット
(暗⇒明でメロディーが鳴る)


なんと、200円のキットです。(2006年1月現在)
明るくなるとメロディーが鳴るキットです。
箱やドアなどに入れ開けて光りが入った時に鳴り始めます。

光りセンサはCdSです。
電源もボタン電池も2個付いています。


取説には何通りか作り方が載っていましたが、
失敗しても、200円ですので、まずは、
自分流に作ってみる事にしました。

説明書と注意書きは英語と中国語のものが付いています。

ケースは特徴的なハートの形です。
フタにある穴から光りを取りこむようです。



ビニール袋の中の細かい部品は、数などが部品表と合っているか確かめましょう。
工具は最低限

半田コテ
半田
コテ台
ニッパ

があれば製作できます。


ピンセットがあると更に便利です。
この基板は、
・部品面(銅箔パターンの無い面)
・半田面(銅箔パターンのある面)
両方から部品を取り付けますので、注意してください。

取説と注意書きで、部品の付いている面が違いますが、自分の使う用途に合わせて、

・部品の入る位置
・部品の向き
・取り付ける順番

などを考えてから作業に入りましょう。

はじめに、抵抗から取りつけます。
次に、CDSを取りつけました。
取説と注意書きには部品面から取りつけた写真と半田面から取りつけた写真が、それぞれあります。
また、線の長さも、短いものと長いものの写真がありますが、使う用途で、部品面か半田面か、長い方が使いやすいか、短い方が使いやすいかが変わってきます。
今回は取り合えず、この基板を動かす事しか、考えていませんので、部品面にピッタリと付けて半田付けしました。
写真の穴に電池ホルダを二つ取りつけます。
電池ホルダは銅箔パターンのある半田面から取りつけます。

ボタン電池は、基板の外側から内側に向かって挿し込んで入れるので、電池ホルダには、ある程度以上電池が奥に入らないように返しが出ています。
電池ホルダは、返しが内側に来るように穴に取り付けます。
電池ホルダを横から軽く挟んで、幅が少し狭くなるようにして、足を穴に入れます。
返しが出ている方が、基板の内側に来ている事を確認して、電池ホルダの足を基板の穴に入れます。
電池ホルダの足が、基板の部品面にシッカリ出て、抜け無いように基板に引っ掛けたら、手を離します。
もう一つも同じ様に取付けます。
返しの出っ張りが基板の内側に来ている事を確認し、電池ホルダの足がシッカリ基板の部品面に出て、引っ掛かっている事を確認して、半田付けします。
次にブザーに、ビニール線を付けます。
まず、ブザーに予備半田をして置きます。
次に、ビニール線を半田付けします。
リード線の付いたブザーを、今度は基板に取り付けます。
近くにも穴がありますので間違え無いように取り付けてください。

これで基板は完成です。
ケースに入れずにこのまま何かに組み込んで使えます。
ボタン電池を入れて動作を確認します。
ボタン電池は、平らな面を上、丸い面を下にして、電池ホルダに挿し入れます。
この状態でCdsに光りを当てたり、手で遮ったりして、光りを検知して、メロディーが流れれば、正常に動作しています。
動作を確認したら、ハート型のケースに入れます。
ブザーに両面テープを貼ります。
両面テープを貼ったブザーをケース内側に貼り付けます。
次に、基板をフタに取り付けます。
ところが、フタの光りを取りこむ穴に、Cdsを合わせたところ、ケースから基板の角がはみ出して、フタが閉まりません。
他にキッチリ入る方法があるのかもしれませんが、今回は、基板の角を少し削る事にしました。
基板のパターンを切らない程度に削ります。
ケースのふちに合わせて削ります。
フタの穴にCdsが来るように合わせます。
合わせたらテープで固定します。
ブザーと基板がショートしないように、基板とブザーに間に紙などを挟んで、ケースに収めたら出来上がりです。