1.5V電池☆白色LED投光キット
500円の1.5V電池☆白色LED投光キットです。(2006年1月現在)
通常3V以上ないと点灯しない白色LEDを、乾電池1本で点灯させるキットです。
1.5Vでも動作するCMOSのLMC555とコイルを組み合わせた
昇圧回路で実現しています。
スイッチ付き単3電池×2本ホルダーを利用していて、
専用に作ったのではと思うほど収まりが良いです。
私が購入した時には、もう一個LEDが付いていました。
![]() |
足りない部品がないか、または壊れている部品がないか部品表を見て良く確かめましょう。 回路基板は、組みたてる前に、 ・部品の入る位置 ・部品の向き ・取り付ける順番 などを考えてから作業に入りましょう。 |
![]() |
間違いやすい部品 抵抗とコイルがよく似ています。 一番左の少し丸っこい茶黒茶のラインの入った部品がコイルで、右側の3本が抵抗です。 また、セラミックコンデンサは形が同じですので、値をみて判断しましょう。 330pF (表示:331) 0.01μF(表示:103) |
![]() |
キットを動かすには、あと電池と絶縁テープがあればいいのですが、私は後の改造を考えて、8ピンのICソケットを加えました。 またセロハンテープやビニールテープなどの、絶縁をするテープが無かったので、変わりに絶縁収縮チューブを使いました。 |
![]() |
工具1 半田コテ 半田 コテ台 ニッパ ピンセット |
![]() |
工具2 定規:ビニール線を切る時、線の長さを測る ラジオペンチ:電池ボックスの金属端子を抜く 小型の+ドライバ:ネジでケースを止める |
![]() |
加工をするので、フタを外します。 |
![]() |
取説に従って、黒いビニール線を指定の長さに切り、被覆を剥きます。 |
![]() |
黒いビニール線を外側から押しながら内側から引っ張って、ケース内に戻します。 |
![]() |
赤い線は、金属端子ごと外して抜きます。 |
![]() |
拭いた赤いビニール線から指定された長さに切り、被覆を剥きます。 |
![]() |
抵抗3本を基板に挿しやすいように加工します。 |
![]() |
コイルも基板に挿しやすいように加工します。 |
![]() |
一番背の低いコイルから取り付けます。 |
![]() |
2PシングルラインのICソケットを取り付けます。 |
![]() |
抵抗を取り付けます。 大きさが同じですので、値をよく確認して取り付けます。 R1:1kΩ (茶・黒・赤) R2:3.3kΩ(橙・橙・赤) R3:4.7kΩ(黄・紫・赤) |
![]() |
セラミックコンデンサを取り付けます。 セラミックコンデンサは形が同じですので、値を確認して取りつけましょう。 330pF (表示:331) 0.01μF(表示:103) |
![]() |
トランジスタを取り付けます。 トランジスタは基板のシルクの切り欠きに合わせて入れます |
![]() |
ICを取り付けます。 向きがありますので基板のシルクの窪みにICの窪みを合わせて取り付けます。 |
![]() |
先程切って加工した赤いビニール線と、電池ボックスの黒いビニール線を、基板に半田付けします。 基板の+の穴に赤いビニール線 基板のーの穴に黒いビニール線 を、付けてください。 この後、基板は電池ボックスに収めてしまうので、部品の間違いや、未半田、ショートなどがないか、チャックしてください。 |
![]() |
絶縁テープが無いので、絶縁チューブを指定の長さに切りました。 |
![]() |
切った絶縁チューブを、LEDの足の長い方に通します。 次に、LEDの足を同じ長さにします。 短い方の足に合わせて、長い方の足の余分な分を切って揃えます。 |
![]() |
絶縁チューブのかかっていない部分を直角に曲げます。 反対側の足も、同じ長さで曲げます。 |
![]() |
ビニール線の出ていた穴から、LEDの足を入れて、2ピンICソケットのA・Bに入れます。 Aに絶縁チューブの有る足を Bに絶縁チューブの無い足を 入れます。 |
![]() |
先程基板に付けた赤いビニール線を、電池ボックスのバネの金属端子(赤いビニール線に近い方)に巻きつけ半田付けします。 (ここで、基板が動いて、バネの金属端子とR2がショートしそうだったので、ICの挿してあった帯電防止スポンジをバネ端子の下に切って入れ、基板が近づかないようにしました。) |
![]() |
極性を間違い無いように電池を入れます。 |
![]() |
スイッチを入れ、点灯したら組み立て成功です。 |
![]() |
動作確認が出来たらフタをネジでとめて完成です。 ネジ止めすると、手で開け閉めできなくなりますので、使いにくい人はそのままお使い下さい。 |